姿勢を正すために意識することとは?姿勢の正し方について詳しく解説

普段から姿勢をあまり意識せず生活している、という方も多いかもしれません。近年パソコンやスマートフォンの利用は日常的なものですが、それと共に猫背やストレートネックなど姿勢の悪さからくる症状なども多いようです。今回は姿勢を正すために普段から意識するとよいポイントや、体の部分などを詳しく解説していきましょう。毎日意識することでよい姿勢に導く方法となり、生活の中でも実践しやすくなります。

正しい姿勢とは

正しい姿勢とはどのようにすればよいのでしょうか。またどんな状態を指すのでしょうか。3つ挙げていきます。

背骨のS字カーブ

人間の背骨の形は、正しい姿勢の時には緩やかなS字カーブの形です。S字カーブを維持することは、背骨にかかる体重を筋肉で支えることができます。コツは壁にかかとと背中をつけて立った時に耳と土踏まずが一直線になるように立つことです。お腹や腰など突き出さずに、また背中を丸めずすっと立つ正しい姿勢は、背骨がS字カーブになっている状態です。

体幹がしっかりしている

正しい姿勢とは体幹がしっかりしているということが鍵となります。姿勢を正すときは、必ず体幹が体を支えているので、自ずと骨盤や腰回りなど周辺の筋肉を使っている状態です。体幹を意識すると全ての筋肉が正しい位置にくるので筋肉の強化にもなります。

呼吸がしやすい姿勢

呼吸筋は、肋骨付近にあります。ここは姿勢が悪いと呼吸が入りづらくなる場所です。深呼吸をしてみた時に背中が曲がっていたり、かがんだ状態だったりすると息が入ってこないので試してみるとわかりやすいでしょう。姿勢が正しいと、呼吸が楽に入ってきますのでよい姿勢の目安にしてみてください。

正しい姿勢を作る体の部分

姿勢は全身で作られるものですが、特によい姿勢を作る3つの体の部分を知りましょう。その部分に意識を持っていくだけでも良い姿勢の第一歩となるでしょう。

背骨

背筋や背骨は、正しい姿勢を作るために大変重要な体の部分です。猫背のように背中が丸まってしまう姿勢は、胸を圧迫し呼吸が浅くなってしまいます。またストレートネックの原因や、肩こりや頭痛の原因になることもあります。背骨は体を支える支柱です。そして大切な神経がたくさん集中している場所でもあるのです。姿勢が悪くなったり背骨が歪んだりすると内臓や体自身にも負担がかかり不調を起こしやすくなります。

骨盤

骨盤は以外に知られていないのですが「姿勢の土台」です。土台は傾いても歪むだけでも全てのバランスが崩れてしまいます。骨盤を左右に偏らせずにバランスを整えて正しい姿勢を作っていく、というのが基本となるのです。骨盤は背骨からなる、いくつもの骨の集合体です。立つ時も座る時もしっかりと「骨盤を立てる」ということが大切です。

肩甲骨

肩甲骨はよい姿勢を作る時に欠かせない部分です。姿勢を正そうとした時、無理に胸を張ってそらしても意味がありません。左右にある肩甲骨が閉じ、上に引き上げられるため、無駄な筋肉を動かし背中全体に緊張を生み出してしまいます。肩甲骨と肩甲骨の間を広く開けるイメージが、正しい姿勢を作るとともに肩こりの防止にもなります。コツは前側は鎖骨を一直線に広げるイメージ、背中側は肩甲骨を広げるイメージを前後バランスよくとることです。

姿勢を正すために意識すること

それでは、普段の生活の中でできる姿勢を正すために意識していけるポイントを詳しく解説していきましょう。ぜひ参考にしてみてください。

スマートフォンを見るときなどの姿勢

スマートフォンやタブレットは、つい猫背やうつむいてなど、また寝ながら操作することが多いでしょう。左右に偏ったり、一箇所の筋肉に力がはいりすぎたりと悪い姿勢の原因だけでなく、首の痛みや肩こりの原因にもなりやすいものです。

そこでスマートフォンを見る時の姿勢も意識して正していきましょう。外などでスマートフォンを見るときは、「かかとから頭の先までを真っ直ぐ」にイメージしてみてください。胸をそらさず、腰も突き出さないよう注意して、あくまでも縦一本線のように。スマートフォンを持つ手は肩に力を入れずに胸の前方に持ってくるようにします。以外に手も疲れず、ある程度の距離もとれるので目も疲れず腕も楽なことが実感できるでしょう。

猫背にならないようにする

猫背は意識することで少しずつ変えることが可能です。たとえば猫背だと気づいた時に、深呼吸をして吸い込んだ時の骨盤の立ち具合や肩甲骨の広がり具合を感じてください。その時の姿勢は正しい姿勢に近いと言われています。

自分が猫背だと気づいた時に、深呼吸をして良い姿勢に戻すことを意識づけていきましょう。意識するだけでもかなり姿勢は正されていきます。継続がポイントです。

まとめ

今回は正しい姿勢を意識するということについて、基本的なものから体の部分など詳しく解説していきました。意識をするために、自宅で自分の姿勢がどうなっているか鏡で見たり、背骨や骨盤・肩甲骨を動かす練習をしてみたりしてもいいでしょう。それにより外や職場などで、意識するだけですぐ姿勢を正すことができやすくなります。ぜひ今回の記事を参考にして、正しい姿勢を心掛け健康な毎日を過ごしてください。

「整体ストレッチサロンArtBody」ではお客様のお悩みの症状に対し、力になり改善に導きます。正しい姿勢についてもしっかりとレクチャーいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。